プロ野球(主にホークス)考察ブログ

野球の記事には旬と味わいが必要だ。旬を捉えるのは新聞記者にお任せするとして味わいの部分を探求していくブログです。

若手の育て方

こんにちは。2日連続の投稿です。

かけるときに書いていこうの精神です。(前日のブログは加筆しました)

 

今日はプロ野球における若手育成に関するテーマです。

これ、強いチームを作るためには確実に必要不可欠なことなのですが最近のプロ野球は特に若手育成が一種のブームになっています。これは去年広島や日本ハムといった育てることに主眼を置いたチームが優勝したことの影響もあるでしょう。

そして、そのあおりを受けてまだまだやれる巨人の村田選手にはなかなか獲得オファーがない(水面下ではあるかも)ということが起こっています。

実はこの風潮はMLBも同様で35歳を超えるとなかなか買い手がつかない状況になっているのです。

 

そんな大局論もありますが、今日のテーマはもう少し個によった話を。

 

それは最近のプロの指導者は最近の若者にマッチするような指導をしようとしているということ。これは結構大事で今の指導者の方々の年代は基本的に「いいから理不尽なことでもやり切れ」と言われてきた人たちが考え方を転換して教えているのです。

 

一般的な指導で求められることでもある、「若手選手には相手の可能性を信じて相手にあった対応・指導をする」ことが大事といろんなインタビューで語られています。

 

また、今回ホークスのコーチに就任した久保コーチは「それぞれのキーワードを探す」ことがまず大事と言っています。相手にとって響く言葉をかけてやる気をださせる。自信をつけさせるということに重きが置かれていて、実際複数年コーチとしてやってきた方なのでそれが評価されているということでしょう。

 

一方、工藤監督の主催する「工藤塾」のような理論だったしんどいトレーニングが必要ということもまた一方で認められていますし、選手の自主トレなどみていてもとにかく基礎の体作りはハードにやっている人が多い印象です。

 

ここから考えられることは、選手の個性を個性として伸ばしていくとともに基礎力はどんなにしんどくてもそれが理にかなっていればやったほうが良いということのように思います。

 

例えば、球速をプロ標準とアマチュア標準で10km違うとすると、それに至るまでの体作りは全員がやりなさい。そのうえで変化球のキレで勝負するかスピードで勝負するか、コントロールで勝負するか、また、向かっていくスタイルで抑えるか考えるスタイルで抑えているかはそれぞれの個性の伸びる方向に伸ばしましょう。

と言い換えられるのではないかと思います。

 

この考えはすごく大切なように感じていて、社会人になってもどのみち「基礎力」は徹底的に覚えこまないといけないし、そのうえで、それがあったうえで個性が生きて実戦経験をたくさん積んでいくというのが良いのだと思います。

 

ほとんどの企業はその会社やビジネスで通用するための「基礎力」づくりの研修も外部に委託してしまっているし、一方で自主性を重んじた「活躍」のための教育も配置とそこで巡り合う仕事の運に任せてしまっているので、ここに適切な投資(人を雇うとか)していくことが必要ですね。

というか、いわゆる先端の会社はこういうことを当たり前にやっているんだろうな。

 

理不尽な押し付けに耐える教育から、合理性と個性を重視した教育へ。

そしてそれができる環境の整備に力を注ぐ球団が勝てる時代。

この変化はここ5年くらいで急速に訪れたようにも思います。

 

10年・20年後はどんなスタイルになるのか。

もしくは5年後はどんなスタイルになるのか、楽しみでもあります。

 

今日はここまで。